
医療脱毛は何回で効果を実感する?5回で終わるのか目安回数を部位別に解説
医療脱毛を始めたいけど、終わるまでに何回かかるのか気になるところ…。この記事では医療脱毛の回数や、回数ごとの効果について解説していきます。
部位ごとにかかる回数に違いがあることや、より効率よく脱毛する方法なども紹介しています。
医療脱毛の回数はなぜ1回じゃない?脱毛の仕組みから理由を解説
医療脱毛は、複数回レーザーを照射することで効果を感じられるのが特徴です。
回数が必要といわれても、なぜ何度も施術を受けなければいけないのか疑問に感じる方も多いはずです。
そこで、まずは医療脱毛の仕組みから医療脱毛が1回で終わらない理由を解説します。
まずは医療脱毛の仕組みをチェック
医療脱毛は毛の黒い色素(メラニン色素)に反応する医療用レーザーを肌に照射します。毛根に充分に熱を送ることによって、毛を作り出す毛母細胞を破壊する脱毛方法です。
医療レーザーを照射した1週間~2週間後に、徐々に毛が抜け落ちていきます。
医療レーザー脱毛の施術後、脱毛部位の毛が根元からポロポロと抜け落ちることがあります。これを、「ポップアップ現象」といいます。
個人差はありますが、医療脱毛の施術から数日経つとポップアップ現象が起こります。
ポップアップ現象はVIOやワキなど毛が太くて濃い部分に起きやすい現象のため、部位によってはポップアップ現象は起こらない場合もあります。
そのため、脱毛後に毛がポロポロと抜け落ちないからといって、医療脱毛の効果が出ていないとは一概には言えません。
脱毛施術が1回で終わらない理由
毛は一定の期間で、成長期・退行期・休止期という3つのサイクルを繰り返し生え変わっています。この生え変わりのサイクルを「毛周期」と呼びます。
レーザー照射では、毛周期のうち成長期の毛にしか反応することができません。
毛周期のサイクルの中で、退行期と休止期は毛と発毛組織(毛乳頭)が繋がっておらず、レーザーを照射しても毛根まで熱が届かないため、発毛組織を破壊できないのです。

医療脱毛クリニックの施術を1回受けると、成長期の毛(全体の20%程度)にレーザーを照射できます。
よって、施術時に照射する毛がすべて成長期の毛だとしても以下のようになります。
1回の施術で全体の毛の20%に照射×5回
=100% ⇒ ほぼすべての毛に照射が可能
毛全体に照射するためには、少なくとも5回の施術を受けて各部位に複数回照射を行う必要があることがわかります。
さらに、毛周期の長さやサイクルは、部位によって違います。
例えば、顔の毛の毛周期は1ヶ月~2ヶ月なのに対して、腕の毛の毛周期は3ヶ月~4ヶ月の間隔といわれています。
これらの毛周期の違いから、施術する部位によって1回の施術で成長期の毛に照射できるかどうかが異なるため、施術後の仕上がりにも差が出てくるのです。
よって、最低2ヶ月~3ヶ月の間隔を空けて施術を受けることで、効率的に成長期の毛へレーザーを照射することができます。
仮に施術の間隔を空けすぎると、成長期の毛に合わせた施術が難しくなり、最終的な施術回数が増えてしまう可能性があります。
ただし、ある程度施術回数を重ねた場合は、周期が多少ずれても問題はないといわれていますし、使用する医療レーザーの種類によっては1ヶ月ごとに施術を受けられるクリニックもあります。
施術に通う間隔については、初回カウンセリング時に確認しましょう。
医師の診察で肌質を見てから施術間隔を提案してくれるクリニックもあるようです。
医療脱毛の回数や回数ごとの効果をアンケート調査
「脱毛は〇回で終わる」とはっきりした答えを言いたいところですが、脱毛は毛質や肌質、脱毛する部位などによって回数が変わってくるため、誰でも〇回で終わると言うことができません。
そこで今回は実際にクリニックで全身脱毛を行った経験者に「何回で脱毛効果を実感したか」と「何回で全身脱毛を終了したか」についてアンケートを行いました。
全身脱毛にかかる目安回数
効果を実感した回数 | 3回程度 |
---|---|
満足して終了した回数 | 5回程度 |
全身脱毛では、効果を実感するまでに3回程度施術が必要なことが多いようです。
また、効果に満足して終了するまでは5回程度と回答している方が多かったです。ただし、目指す目的によって満足できる回数が異なります。
一般的に、自己処理が楽になるまでは5~6回程度、ツルツルな肌になるまでは8~10回程度の施術が必要になることが多いです。
また、毛質や使用する脱毛機などによっても脱毛完了までの回数が変わります。回数はあくまでも目安程度に考えておきましょう。
回数ごとの脱毛効果と経過
医療脱毛では医療レーザーを照射して脱毛を行っていますが、回数ごとにどのくらいの効果を感じられるのかをまとめました。
1回目の脱毛後、少し経つと毛がぽろぽろと抜けるポップアップ現象が起こり、レーザーを照射した毛が毛穴から抜け落ちます。
いったんきれいになったように感じるかもしれませんが、時間がたつと毛の生え変わりでまた毛が生えてきます。
3回の照射でやや毛が減ってきたことを実感できるようになってきます。
毛質も変わり、細く色も薄くなることが多いです。3回目の施術後は、毛の量や毛質に変化を感じやすいポイントです。
5回目になるとかなり効果も感じられるようになります。
脱毛5回で効果に満足できて終了している人もいますが、まだ回数が足りず10回前後で満足できた人もいるようです。
ただし、どこまで脱毛したいか、どの部位を脱毛しているかなどによって、5回で感じられる効果にも違いが出ます。
特に、ツルツルな肌になるまで毛をなくしたい方は、5回だと物足りないと感じるこ場合もあります。
脱毛は1回の施術で終わるのではなく、施術回数を重ねることが必要になります。これはどの部位の場合でも同様です。
そのため、多くのクリニックでは5回以上の施術を受けるような回数プランが組まれています。
- 調査期間:2020年8月12日~8月16日
- 調査方法:インターネット調査
- 調査人数:132人
- 調査対象:医療脱毛をしたことがある女性
ワキやVIOなど部位ごとの脱毛回数の目安をチェック
脱毛部位によって毛の生え変わるサイクル(毛周期)や毛質が異なるため、脱毛に満足できるまでの回数も異なります。
ここでは人気の脱毛部位がどの程度の回数で満足できたのかをアンケートで調査、回答の中で一番多かった回数を一覧にしました。

脱毛部位 | 脱毛効果に満足した回数 (効果に満足した人が一番多かった回数) |
---|---|
VIO脱毛 | 10回 |
顔脱毛 | 5回、6回、10回 |
ワキ脱毛 | 5回 |
腕脱毛 | 6回 |
足脱毛 | 6回 |
全身脱毛 | 5回 |
VIO脱毛は10回程度かかる場合も
濃く太い毛が密集して生えているVIOは、肌の上に出ている毛の量が全体の10%ほどなので、すべての毛に照射するまでに回数が多く必要になります。
Vラインは形を整えたり毛量を減らしたりする程度なら少し回数が少なくてすみますが、全体的に毛をなくすなら10回程度の照射が必要になる場合もあります。
顔脱毛は5・6・10回!産毛の多さも影響あり?
顔は太い毛はありませんが、産毛の多い部位です。
産毛は色素が薄い毛なので、メラニン色素に反応させるタイプの脱毛機だと効果を実感しにくくなります。
産毛もとことん脱毛したいという場合は10回以上、ほどほどにきれいにしたいという場合は5~6回程度で満足できているようです。
ワキは5回程度!濃く太い毛は効果を感じやすい
ワキは濃い毛が密集して生えている部位です。
レーザー脱毛は濃い毛が得意なタイプが多いため効果を感じやすく5回程度で満足できています。
腕・足は6回程度!濃い毛だけじゃなく産毛も生えている部位
腕や足は濃い毛が多い部位です。産毛のような薄く柔らかい毛が生えている部分もあるため、やや回数がかかる傾向があります。
すねなどは照射後、毛が抜けるのを実感できるため効果を感じやすい部位でもあります。
全身脱毛は回数にばらつきあり
全身脱毛の場合、一番回答が多かったのは5回ですが、そのほかの回答を見ると16回や8回、10回とばらつきがあります。1票のみの回答の中には20回以上という回答もありました。顔やVIOなどどこまで脱毛したいのかの違いでも差が出ているようです。
ここまで実際に脱毛をした女性へのアンケートをもとに目安回数を出してきましたが、脱毛回数は本当に個人差が大きいものです。
毛質だけでなく、肌の色素沈着の度合いや、肌の赤み、肌の乾燥状態などによっても違いがあります。
どのくらいの回数が必要になるかはクリニックでのカウンセリングで相談してみましょう。
- 調査期間:2020年8月12日~8月16日
- 調査方法:インターネット調査
- 調査人数:132人
- 調査対象:医療脱毛をしたことがある女性
医療脱毛とサロン脱毛で必要回数が違う?
医療脱毛は弱いパワーで照射することが義務付けられているサロン脱毛よりも少ない回数で毛にアプローチが可能です。
医療脱毛とサロン脱毛の回数の違い
医療脱毛とサロン脱毛のそれぞれの必要な施術回数は、次のとおりです。

医療脱毛 | サロン脱毛 | |
---|---|---|
効果を実感するまで | 約3回 | 約3~4回 |
自己処理が楽になるまで | 約5回 | 約6回 |
ツルツルな肌になるまで | 約10回 | 約18回 |
サロン脱毛は、医療脱毛より回数が必要なことが多いです。
効果を感じるまでの回数や自己処理が楽になったと感じるまでの回数に大きな違いはありませんが、ツルツルな肌を目指すなら18回程度施術が必要な場合があります。
医療脱毛とサロン脱毛で効果を実感する回数が違う理由
医療行為が可能なクリニックで行う脱毛は、医療レーザーを使用して発毛組織を破壊する脱毛方法です。
これに対して医療行為ができないサロン脱毛では、弱いパワーで照射を行う光脱毛機を使用、発毛組織にダメージを与えて発毛を抑制する脱毛方法です。
発毛組織を破壊する医療脱毛と比べて、ダメージを与える程度のサロン脱毛は、効果を実感できるまでにかかる回数も多く必要になります。
永久脱毛とは、日本国内では「永久的な減毛」と定義されています。
日本で永久脱毛として認められている脱毛方法は、主に医療脱毛クリニックで施術するレーザー脱毛、ニードル脱毛(絶縁針・電気針脱毛)のみです。
脱毛サロンで行う光脱毛は、毛の成長を抑える働きはあっても永久的に毛を生えてこなくする効果はありません。
施術から時間をおけば再び毛は生えてきます
段々痛みは感じにくくなる?医療脱毛の回数ごとに痛みの違いを解説
医療脱毛は、回数ごとにやや痛みの感じ方が異なります。
痛みの感じ方には個人差がありますが、回数ごとの痛みの程度の目安は次のとおりです。

1回目 | ・輪ゴムで弾かれたような痛みを感じることがある ・サロン脱毛より痛みを感じやすい |
---|---|
2回目 | 初回より出力を上げることが多く、1回目より痛みを感じやすい |
3回目以降 | 毛の量や質が変わり、痛みを感じにくくなる |
特に、痛みに違いを感じやすいのが1~3回目の施術です。
2回目の施術では、1回目よりも出力を上げるクリニックが多く、その上まだ痛みにも慣れていないため、1回目以上に痛みを感じやすいです。
3回目以降も出力は上げていきますが、毛の量が減るためその分痛みを感じにくくなる傾向にあります。
医療脱毛は、レーザーがメラニン色素に反応するため、濃い毛が多いほど痛みを感じます。3回目以降は段々と毛の量が減り、毛も細くなるため、メラニン色素が反応しにくくなります。
そのため、段々と脱毛効果が出始める3回目以降は、痛みが軽減されることが多いです。
医療脱毛の回数を重ねて効果が出ない原因は?最短で完了させるコツも
回数ごとに実感できる脱毛効果は個人差があるので、やや時間がかかるという場合もありますが、もしかすると効果を感じにくい行動をとってしまっているかも…
以下のような点は問題ないかチェックしてみてください。

- レーザーの種類が毛質と合っていない
- 肌状態によって照射パワーが弱められている可能性がある
- 毛抜きやワックス脱毛でお手入れしている
- 脱毛回数が少ない段階
- 産毛は効果を感じるまで時間がかかる
レーザーの種類が毛質と合っていない
クリニックで使用する3種類のレーザーは、毛質や肌質との相性があります。効果を感じにくい部位の毛質と使用している脱毛機器があっていない場合もあるので、それぞれのレーザーの特徴を知っておくのがおすすめです。
医療脱毛はレーザーが毛の黒色の色素(メラニン色素)に反応し、熱を発する仕組みです。
VIOやワキ、ひざ下の毛はメラニン色素が多く含まれるため、照射したレーザーの反応が強く出やすいと言われています。
一方で、産毛が多い顔や背中の毛はメラニン色素が少ないことから、他の部位に比べるとレーザーが反応しにくいです。
先ほど説明したメラニン色素に反応させるものを熱破壊式といいますが、このほかに蓄熱式というものがあり、こちらはメラニン色素ではなく、バルジ領域という部分に反応させて施術を行っていきます。
毛の黒色に照射するのとは異なるため、産毛など色素の薄い毛にも照射が可能、顔や背中などの照射回数を減らして効率よく進めることができます。
医療脱毛で使用される3種類のレーザーの種類は、次のとおりです。
- アレキサンドライトレーザー(熱破壊式)
- ダイオードレーザー(蓄熱式・熱破壊式)
- ヤグレーザー(熱破壊式)
レーザーごとの特徴を表にしてまとめました。
アレキサンドライトレーザー | ダイオードレーザー | ヤグレーザー | |
---|---|---|---|
得意な部位 | ワキ・VIOなど | 顔・背中・白髪のある部位など | ワキ・VIOなど |
毛質 | 濃い毛:◎ 産毛 :△ 白髪 :✕ |
濃い毛:◎ 産毛 :◎(蓄熱式) 白髪 :〇(蓄熱式) |
濃い毛:◎ 産毛 :△ 白髪 :✕ |
日焼け肌 への使用 |
✕ | 〇(蓄熱式) | 〇 |
脱毛方式 | 熱破壊式 | 蓄熱式 熱破壊式 |
熱破壊式 |
波長 | 755nm | 800nm~940nm | 1064nm |
主な脱毛機器 | ジェントルレーズ ジェントルレーズPro |
<蓄熱式> メディオスターNeXTPRO ヴィーナス <熱破壊式> ライトシェアデュエット ベクタス |
ジェントルヤグPro ジェントルヤグ |
アレキサンドライトレーザーを使った医療レーザー脱毛機は、冷却機能や照射のスピード調整機能が備わり、施術時の痛みを緩和しながら脱毛できます。
太くて濃い毛に照射できる一方で、メラニン色素が多い日焼け肌、小麦肌の脱毛には不向きです。
- ワキやVIOの脱毛を希望する人
- 毛が濃い人
- 肌の色が比較的白い人
アレキサンドライトレーザーを用いた医療レーザー脱毛機は、ジェントルレーズ、ジェントルマックス、クラリティツイン、エリートプラス、エリートMPXなどが挙げられます。
ダイオードレーザーの特徴は、産毛や細い毛の脱毛に使用されることやじんわりと熱を与えて痛みを抑えることが挙げられます。
ダイオードレーザーで照射するレーザーの温度は他の医療レーザー脱毛機よりも低温です。そのため、施術時の痛みを緩和してくれるぶん、ダイオードレーザーは毛が抜けるまでに時間がかかる側面もあります。
- 全身をまとめて脱毛したい人
- 産毛までしっかり脱毛したい人
- 痛みの少ない脱毛を希望する人
ダイオードレーザーを搭載している医療レーザー脱毛機は、ライトシェアデュエット、メディオスターNeXT Proなどがあります。
ヤグレーザーは皮膚の奥までレーザーが届きやすく、根が深い毛の脱毛に使用されます。他の医療レーザー脱毛機と合わせて、部分的に使われることの多い特徴があります。
ヤグレーザーは小麦肌でも使えるなどのメリットが多い一方で、導入しているクリニックが少ない、痛みが強いなどのデメリットもあります。
- 多少の痛みは我慢できる人
- 産毛や細い毛の脱毛がしたい人
- 色素の濃い乳輪周りやVIOの脱毛を希望する人
ヤグレーザーの代表的な機器はジェントルヤグレーザーです。
医療レーザー脱毛を効率的に進めていくためには、脱毛の仕組みや機器の特徴を理解して、毛周期に沿って施術に通うことが重要です。
肌状態によって照射パワーが弱められている可能性がある
日焼けや乾燥など肌がデリケートな状態の場合、レーザー照射による刺激で肌トラブルが起きるリスクを避けるため、クリニック側で照射パワーを弱めて施術が行われていることがあります。
脱毛期間中は日焼け対策・保湿ケアを徹底して行い肌を健康な状態にすると、照射パワーを上げてもらうことができる場合があり、より少ない回数で脱毛効果に満足できることに繋がります。
痛みが苦手な人の場合も、クリニック側で照射パワーを落としてる可能性があります。
その場合は麻酔を使用し、照射パワーを上げて施術を受けることは可能かどうかを確認しましょう。
毛抜きやワックス脱毛でお手入れしている
脱毛期間中の毛のお手入れに毛抜きやワックス脱毛はNGです。医療レーザーを照射するためには毛穴に毛根が残っている必要があります。
医療脱毛で照射するレーザーは毛の黒い部分に反応して毛根の発毛組織を破壊する仕組みで、毛を毛穴から抜き取ってしまうようなお手入れをした場合はレーザーを照射しても毛根を破壊することができなくなってしまうためです。
脱毛期間中の自己処理は電動シェーバーで行ってください。
脱毛回数が少ない段階
1回目の脱毛後、毛はいったん抜け落ちますが、また新たな毛が生えてきます。これを繰り返し、すべての毛に照射を行っていくので、1回目で全ての毛がなくなるという事はありません。
効果が実感できるのは3回目以降と言われているので、もう少し回数が必要です。
産毛は効果を感じるまで時間がかかる
脱毛施術は太くて濃い毛や毛量が多いほど効果が目立つのが一般的です。逆に言えばワキなどの太い毛と比べて、産毛の部位は効果を実感できるまで時間がかかるものです。
どうしても気になる方は最初から回数が多いプランを選び、じっくり取り組んでいくことをおすすめします。
脱毛の回数について知っておきたい豆知識
脱毛の回数についてより理解するために、返金制度や追加照射プランについて解説します。
必要な回数分のみ料金を支払って脱毛するなら、事前にチェックしておきましょう。
残った回数分の費用は返金制度で戻ってくる
医療脱毛クリニックでは、途中解約した場合の返金制度があります。
例えば10回プランで契約したけど8回で効果に満足できた、という場合は残りの2回分を返金してもらえます。
クリニックによって手数料がかかる場合があるので、初めから多めの回数を契約するならカウンセリングの際に確認しておきましょう。
回数が足りないときは追加照射プランあり
回数コースを終了したのに、まだ脱毛具合いに満足できないという場合は、追加照射プランを利用することができます。
通常の1回プランよりも安く追加することができるクリニックが多いので、初めは少なめの回数から始めようと考えているなら確認しておきましょう。
クリニックによっては追加照射プランがない場合もあります。
この記事では実際に脱毛をした人にアンケートをとり、目安として5回~9回程度で脱毛効果に満足できたということがわかりました。
これはあくまでも経験者の場合の回数です。
脱毛する部位、毛質、肌質、どの程度の脱毛を行いたいと思っているか、など様々な要素でかかる回数が変わります。
クリニックでは無料カウンセリングの際に肌や毛の状態をチェックしてそれぞれに合った回数や使用する脱毛機器を提案してもらえるので、悩んでいるならまずは無料カウンセリングで相談してみましょう。
※医療脱毛の施術は自由診療であり保険適用外となります。
地域のおすすめクリニック