
医療脱毛は痛い?痛みを感じやすい部位や対策を100名のアンケートから調査
医療レーザー脱毛の痛みについて詳しく解説します。
実際に医療脱毛をした100名にアンケートし、痛かった部位や痛みの度合い、痛みの対策方法についても調査しました。
医療脱毛は痛いけれど耐えられる程度という人が100人中81人と多かったです。
その一方で泣くほどの痛みだった、耐えられなかったという人も15名いるため、医療脱毛の痛みの感じ方には個人差があることがわかります。
全体を通して、脱毛の施術を受けて「まったく痛みがなかった」という人はいませんでした。医療脱毛では、少なからず痛みを感じることがわかります。
上記に加え、痛みの強い部位や麻酔の使用したかどうかののアンケート結果や、熱による刺激が少ないとされる医療レーザー脱毛機の種類、痛みを軽減する方法などもまとめています。
医療脱毛クリニック5院の痛み対策についても紹介しているので、痛みが苦手だという人は参考にしてください。
医療レーザー脱毛はどれくらい痛いかを経験者100名にアンケート

医療レーザー脱毛は痛いといわれますが、感じ方には個人差があります。
一般的な痛みの強さから女性100名に聞いたアンケート結果も紹介します。どれくらいの痛みか詳しく知りたい方は必見です。
医療レーザー脱毛の痛みの程度
医療レーザーの痛みは「輪ゴムでパチンと弾かれる程度」と例えられることが多いです。
また、部位によっては次のように感じることもあります。
- 骨に響くような痛み
- ヒリヒリする
- じんわりと熱い
皮膚が薄い部位であれば、骨に響くような痛みを感じる場合が多いです。さらに、熱さやヒリヒリ感を感じることもあり、医療レーザー脱毛の痛みは人によって感じ方が大きく異なることがわかります。
女性100名に医療脱毛で麻酔を使ったかをアンケート調査した結果
医療レーザー脱毛の痛みや刺激の感じ方には個人差があります。
実際に医療脱毛クリニックで全身脱毛をした100名の女性に、脱毛の痛みについて聞いてみました。
全身脱毛の経験者100名中、約7割の人が麻酔を使用せずに医療脱毛を受けたということがわかりました。毎回使用したという人は8%、数回使用した人は24%です。
「耐えられないほど痛かった」という人に麻酔を使用したかどうかを確認してみたところ、約半数の人が麻酔を数回もしくは毎回使用していました。
医療脱毛クリニックでは痛みをやわらげるために麻酔を使うことができますが、多くは有料となります。
実際には麻酔を使わずに痛みをやりすごした人が多い結果となりました。
- 調査概要:「医療脱毛」に関するアンケート調査
- 調査方法:インターネットによる調査
- 調査期間:2022年8月22日~2022年8月25日
- 有効回答:全身の医療脱毛を行った女性100人
医療レーザー脱毛で特に痛い部位はどこかをアンケート調査!
医療レーザー脱毛は、部位によって痛みの程度が大きく違います。
個人差はありますが、痛みを感じやすい部位を知っていれば事前に対策がしやすいです。アンケートで痛いと回答が多かった部位も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
一般的に痛いといわれる脱毛部位はどこ?
医療レーザー脱毛で一般的に痛いといわれる部位は、次のとおりです。
- VIO
- ワキ
- ヒゲ
- 顔
医療レーザー脱毛はメラニン色素に反応しやすく、VIOやワキ、ヒゲなど太くて濃い毛が密集している部位で痛みを感じやすくなります。
さらに、メラニン色素が少ない産毛が多い顔脱毛では、レーザーが反応するように出力を上げて施術することが多いです。
顔の皮膚は薄くてデリケートのため、より痛みを感じやすい部位です。
医療レーザー脱毛は、メラニン色素に対する反応で痛みを感じやすいです。そのため、毛が細く、脂肪が多くついている部位は痛みを感じにくいといえます。
特に、背中やお尻、腕は比較的痛みを感じにくい部位です。
アンケートではVIOが痛いとの回答が多かった!
全身の医療脱毛を受けた中で、どの部位の施術が特に痛かったかを聞いてみました。
VIOが痛いという人が100名中72名もいました。全体の66%と圧倒的です。
詳細を見ると、「Iライン」と答えた人が35名、「Vライン」と答えた人が21名いました。
VIOの中でも、Iライン・Vラインは特に医療脱毛の痛みを感じやすい部位だとわかります。
VIO以外では、ワキやすねも比較的脱毛の痛みを感じやすいようです。両方とも、約1割の人が痛かったと答えています。
VIOは濃く太い毛が密集して生えていることが多い上、皮膚も薄い部位です。
医療レーザーを照射すると黒々とした毛にレーザーがよく反応して熱が発生し、熱感や痛みを感じます。
ワキも同様に濃い毛が多く生えていることが多く、皮膚も薄くて刺激に敏感です。
すねは皮膚が薄く骨が近い部位で、響くような刺激を感じることがあります。すねにも太く目立つ毛が生えていることが多く、痛みを強く感じる傾向があります。
額やあご、手首、足首、ひじ、ひざなども同様に、骨に伝わるような痛みを感じることがあります。
- 調査概要:「医療脱毛」に関するアンケート調査
- 調査方法:インターネットによる調査
- 調査期間:2022年8月22日~2022年8月25日
- 有効回答:全身の医療脱毛を行った女性100人
医療脱毛が痛い理由は医療レーザーの熱が原因
医療脱毛の痛みは、医療レーザーの照射により発生する熱が原因です。
医療レーザー脱毛は、レーザーの照射で生じた熱により発毛組織を破壊します。
この熱が毛根周辺の皮膚に伝わる際に痛みを感じます。
医療脱毛はサロンの脱毛よりも高出力のレーザーを照射するため、サロン脱毛よりも痛みが強くなります。
痛みの感じ方は一人ひとり異なり、脱毛で痛みを強く感じる人もいれば、それほど感じない人もいます。
まずは医療レーザー脱毛の仕組みをチェック
医療レーザー脱毛は、レーザーの熱で毛根にある細胞を破壊することで毛を生えなくさせる施術です。
肌表面への刺激を抑え、毛根だけにダメージを与えて脱毛できます。
毛はそれぞれ生えてくる周期が異なるため、1回の施術ですべての毛にダメージを与えることはできません。毛の周期に合わせて複数回施術を行うことで全体の毛を脱毛できる仕組みです。
医療レーザー脱毛で痛みを感じる理由

医療レーザー脱毛で感じる痛みは、レーザーの熱による痛みがほとんどです。毛根を破壊するほどの熱のため、レーザーの熱は250度以上になることもあります。
肌表面に直接刺激を加えない仕組みにはなっていますが、皮膚を通して毛根に熱を伝えるため、どうしても痛みを感じてしまいます。
そのため、人によっては油が跳ねたときのような痛みや火傷のような痛みを感じることがあるようです。
サロンの美容脱毛と医療脱毛はどっちが痛い?
医療レーザー脱毛は、サロンで行う美容脱毛より痛いと感じやすい傾向にあります。
美容脱毛は光の熱によって毛にダメージを与える脱毛です。しかし、医療レーザー脱毛のように永久脱毛はできず、脱毛完了までに回数がかかることが多いです。
美容脱毛は医療レーザー脱毛よりパワーが弱く、その分痛みは抑えられます。
ただ単に痛みを抑えるなら美容脱毛がおすすめですが、効果をなるべく早く感じたいなら痛み対策をして医療レーザー脱毛を受けるのがおすすめです。
医療レーザー脱毛で痛みを感じやすくなる原因
医療脱毛の痛みが感じやすくなる原因には以下の点があります。

- 医療レーザー脱毛機の種類
(熱破壊式など) - 脱毛部位の毛が濃く太い
- 脱毛部位の皮膚が薄い・骨が近い
- 乾燥した肌、日焼け肌
- 生理中・生理前と体調
医療レーザー脱毛機の種類(熱破壊式など)
医療レーザー脱毛機には大きく分けて2種類があり、熱破壊式というタイプは痛みを感じやすい機種です。
一方で蓄熱式と呼ばれる機種は、熱による刺激が少なくレーザー照射時の痛みを感じにくいとされています。
脱毛方式 | 特徴 | レーザーの種類 |
---|---|---|
熱破壊式脱毛機 | 高出力のレーザーを単発照射 照射時に肌を冷やす機能や吸引機能を備えている脱毛機は、痛みの軽減に繋がる |
ジェントルレーズプロ |
蓄熱式脱毛機 | 低温のレーザーを連続照射 痛みがマイルドな傾向にある |
メディオスターNeXT PRO、ソプラノアイスプラチナム、ラシャなど |
近年は蓄熱式と熱破壊式を切り替えて照射できる機種も登場しています。
切り替えが可能な脱毛機では、VIOなど痛みが不安な場合は蓄熱式で照射するなど、痛みの強さや部位、毛質などに合わせて効率よく脱毛を行えます。
また、医療レーザー脱毛で使用される脱毛機は、レーザーの種類も異なります。
- アレキサンドライトレーザー:やや痛みを感じやすい
- ダイオードレーザー:痛みを感じにくい
- ヤグレーザー:かなり痛みを感じやすい
アレキサンドライトレーザーは濃くて太い毛に向いており、ヤグレーザーは根深い毛に向いているレーザーです。
VIOやワキの毛を脱毛するなら、アレキサンドライトレーザーが痛みを抑えられておすすめです。
ダイオードレーザーは最も痛みを感じにくいレーザーで、産毛や細い毛の脱毛に向いています。
部位に関わらず、とにかく痛みを抑えたい方にはダイオードレーザーがおすすめです。レーザーと脱毛方式は、それぞれ組み合わせることができます。
そのため、痛みが不安な方には基本的に蓄熱式ダイオードレーザーがおすすめですが、クリニックによっては脱毛方式を選べないこともあるので、カウンセリングで聞いてみるようにしましょう。
脱毛部位の毛が濃く太い
黒く目立つ毛には医療レーザーが強く反応し、その周りの皮膚が熱による痛みを感じやすくなります。
濃くて太い毛が生えていることの多いVIOやワキ脱毛で痛みを感じやすいのはこのためです。
ただし、レーザー自体が1本1本の毛に反応しやすいので、産毛の脱毛に比べて少ない回数で脱毛効果を感じられることが多いです。
脱毛部位の皮膚が薄い・骨が近い
VIOやワキのように脱毛部位の皮膚が薄いと、照射時の刺激を敏感に感じます。
すねなど皮膚が薄く骨が違い部位も、鈍く響くような痛みを感じやすくなります。
また、神経が集中している顔やうなじあたりも痛みを感じることがあるようです。
このように、毛質だけでなく皮膚の薄さや骨の近さも医療レーザー脱毛の痛みに関係があります。
乾燥した肌や日焼け肌
肌のコンディションが悪いと痛みや刺激を感じやすくなります。
日焼け肌・色黒肌は肌の色が濃くなり、レーザーが肌に反応しやすく、痛みの原因になります。
肌の色が濃すぎる場合はやけどのリスクがあり照射ができないこともあります。
また、乾燥した肌は刺激を受けやすい状態になっており、痛みを感じやすいです。さらに、痛みだけでなく赤みや火傷などのトラブルも起きやすくなるので、肌状態を整えておくことが大切です。
生理中・生理前、体調不良
生理中や生理前は肌が敏感になる場合があり、痛みを感じやすくなります。
体調不良の場合も同様です。
体調が悪いときは、施術日を変更するのがおすすめです。ただし、キャンセル料や予約変更料がかかる場合があるので、生理中や体調不良がわかった時点ですぐに連絡するようにしましょう。
医療レーザー脱毛の痛みが強いほど効果が高いわけではない

痛みの強さと脱毛効果には関係がありません。
皮膚が感じる痛みと脱毛は別のものであり、痛ければ痛いほど効果がある、と考えるのは間違いです。
医療レーザー脱毛の効果は、体質や毛質によって左右されることが多く、痛みの程度では効果の出方を判断することはできません。
一方で、「レーザーの出力をできるかぎり高くした方が効果を実感しやすくなる」「出力を上げるほど熱による痛みは大きくなる」のも確かです。効果を高めるためにレーザーの出力を上げると、痛みが強くなる場合があることを理解しておきましょう。
脱毛機の種類によって痛みは違うが効果は変わらない
医療レーザー脱毛には蓄熱式と熱破壊式の2種類の脱毛方式があります。蓄熱式の方が痛みを感じにくい傾向にありますが、効果は熱破壊式と変わりません。
毛が抜けてくるタイミングが異なる場合がありますが、脱毛にかかる期間は変わりません。
このように、痛みの程度が異なる脱毛機を使用しても脱毛効果は同じです。
医療脱毛の痛みは我慢せずに対策した方がいい
医療レーザー脱毛は痛みが強いほど効果が出るわけではないので、できるだけ痛みを抑えるのがおすすめです。
医療レーザーはメラニン色素に反応し、反応するほど毛根にレーザーの熱を与えられていることになります。また、メラニン色素によく反応するほど痛みを感じやすい傾向にあります。
そのため、痛みを感じるほど効果が出ると勘違いしやすいです。しかし、実際は肌の状態や肌色、体調によって痛みの感じ方は変化するため、痛みが強いほど効果が出るとはいえません。
同じ施術回数で効果が出るなら、なるべく痛みを感じずに施術を受ける方がいいはずです。できるだけ痛みの少ない施術を受けましょう。
医療脱毛の痛みは回数ごとに減っていく
医療脱毛では、回数を重ねるごとにだんだんと肌に感じる熱さが弱まり、レーザー照射時の痛みが感じにくくなると言われています。
脱毛の初回は、脱毛部位の毛量が最も多い状態です。施術回数が多くなるほど毛が細くなり、毛量も減っていくので、医療レーザーに反応する毛の量はだんだんと減っていきます。 これが、脱毛回数を重ねると痛みや刺激が弱まる理由です。
当初は様子を見て弱めの出力で照射し、慣れてきたら効果を出すために出力を上げていく……というクリニックもあります。この場合は、回数を重ねても痛みはなかなか軽減しないかもしれません。
経験者の話を聞くと、脱毛6回目以降も痛かったという人が1割程度いました。
痛みが辛い場合はあまり無理をせずにクリニックに相談して、麻酔を使うなど対応してもらいましょう。
医療レーザー脱毛の痛みを軽減する方法!
できるだけ医療脱毛の痛みを軽減したい!という人のために、痛みの対策方法を紹介します。
医療脱毛経験者からの痛み対策アドバイスもまとめてみました。
痛みを抑えて脱毛するための医療脱毛の痛み対策方法がこちらです。

- 脱毛機の種類を変える
- 麻酔を使う
- 保湿ケア・日焼け防止に努める
- 痛み対策を行っているクリニックを選ぶ
それぞれの対策について詳しく解説するので、医療レーザー脱毛の痛みを抑えたいならチェックしておきましょう。
頭痛・生理痛の痛み止め(飲み薬)では脱毛の痛みを抑えられません。
痛み止めと麻酔は異なるものなので、ロキソニンなどの痛み止めを飲んでも照射時の痛みを緩和することはできません。
薬によって思わぬ副作用が発生することがあり、場合によっては脱毛が行えなくなるケースもあります。
医療脱毛の痛みがつらい時は、自分だけの考えで薬を使わずに、必ず医師や看護師に相談してください。
脱毛機の種類を変える
蓄熱式の脱毛機を使用することで、熱による刺激が少なくレーザー照射時の痛みを感じにくくなります。
熱による刺激が強いとされる熱破壊式の脱毛機であっても、冷却機能や吸引機能を備えた機種であれば熱による痛みを軽減できます。
冷却や吸引で皮膚の感覚を鈍らせることで、痛みを感じにくくさせることが可能です。
ただし、クリニックによっては患者が脱毛方式を選べないことがあります。
脱毛機の種類で痛みを軽減したい方は、蓄熱式のみを取り扱うクリニックや脱毛方式を選べるクリニックを選ぶようにしましょう。
麻酔を使う
医療脱毛クリニックでは痛みを軽減するために麻酔を使用できます。
麻酔の種類は、麻酔クリーム(表面麻酔)や、ガスを吸ってリラックスする笑気麻酔です。
少数ですが、麻酔の取り扱いがないクリニックもあるので、痛みが心配な場合は麻酔が使用できるかを確認しましょう。
麻酔は無料で使用可能なクリニックもありますが、別途費用がかかるクリニックもあります。
有料の場合の麻酔代は3,300円前後です。
保湿ケア・日焼け防止に努める
医療脱毛の熱による痛みを感じにくくするための方法として、肌の保湿ケアを徹底すること・日焼けを避けることがあげられます。
乾燥した肌は刺激に敏感になり、痛みや熱感を感じやすくなる傾向があるためです。
医療脱毛中はクリームやローションをまめに使い、脱毛部位の保湿ケアをこころがけてください。
黒く日焼けした肌は、肌の黒色にも医療レーザーの熱が伝わり痛みを感じやすくなります。
医療脱毛中はUVケアを徹底しましょう。
このほか、肌が敏感になりやすい生理中・生理前の施術も、できるだけ避けた方が無難です。
痛み対策を行っているクリニックを選ぶ
多くのクリニックでは、医療レーザー脱毛の痛みを軽減するための対策を行っています。
しかし、クリニックによって行っている対策は異なります。主に次のような対策を行っているクリニックがおすすめです。
- スタッフによる積極的な声かけ
- 施術後にクールダウンを行う
- テスト照射を無料で受けられる
施術中に積極的に声かけを行うクリニックであれば、痛みを伝えるのが苦手な方もスタッフに伝えやすいです。
また、施術後は施術部位を冷やしてクールダウンを行うクリニックも多くあります。施術中は痛みを感じることがありますが、クールダウンをしてもらえれば痛みが長引きにくく、肌トラブルのリスクも下げられます。
さらに、テスト照射を無料で行うクリニックもおすすめです。テスト照射はカウンセリングで腕や足にレーザーを照射することで、どれくらいの痛みを感じるか確かめることができます。
施術前に痛みの程度を知りたい方は、テスト照射無料のクリニックを選びましょう。
医療レーザー脱毛経験者の痛み対策もチェック!
麻酔以外で、痛みを軽減するために行ったことを医療脱毛経験者にきいてみました。
ももさん:照射をゆっくりとしたペースでしてもらうといいです。
おりさん:あまりにも痛いときは照射の出力を少し弱めてもらいました。
施術の際に痛みが強いことをスタッフに伝えることで、照射の方法を工夫してもらうことができます。
たらこさん:保冷剤でキンキンに冷やしました。
肌を冷却することで熱による脱毛の痛みを緩和することができます。「肌をしっかり冷やす」ことは、複数の人が痛み対策として行っていました。
ぽんさん:肌をとにかく保湿することを心がけていました。
ななこさん:十分に睡眠を取ることです。寝不足かどうかで痛みの感じ方はかなり違う気がします。
脱毛期間中は体調を整え、万全な状態で施術を受けましょう。肌の状態が良いと、痛みや刺激を感じにくくなります。いつも以上に保湿ケアを行った人は数多くいました。
しおみさん:「これで綺麗になれる」と思うことが1番の麻酔のような気がします。
痛みを我慢するために「違うことを考える」「呼吸を整える」という人もいました!
医療脱毛の痛みは軽減することができる
クリニックで全身脱毛を経験した人のアンケート結果によると、VIO脱毛で痛みを強く感じた人が7割強と多いことがわかりました。
しかし痛みを軽減する方法は多数あり、痛みを軽減した医療脱毛を行う事も可能です。
またクリニックでの無料カウンセリングでは、痛みについて不安な点を相談したり、テスト照射で照射時の刺激を試したりすることなども可能です。
カウンセリングだけ受けて契約せずに帰ることも可能なので、悩んでいるなら1度相談してみましょう。
おすすめ医療脱毛クリニックのカウンセリングはこちらの記事からアクセスできます。
地域のおすすめクリニック