渋谷の皮膚科・美容皮膚科のemiスキンクリニック松濤
渋谷駅徒歩5分 東急本店の真横 オーチャードホール正面
03-3468-3711
English available

渋谷の皮膚科・美容皮膚科のemiスキンクリニック松濤

  • HOME
  • >
  • 韓国にセミナーと学会に参加してきました。

韓国にセミナーと学会に参加してきました。

韓国にセミナーと学会に参加してきました。

先週末の土曜日はお休みをいただき、

1泊で韓国に行っていました。

土曜日はJeisysの研修センターに行き、

HIFUと高周波の機器について韓国のDrから直接講演と実技のセミナー。

日曜日は朝から

ICLAS(International Conference of Laser Aesthetic Medicine and Surgery)の

学会に参加しました。

Jeisysのセミナーでは

使用しているHIFUの

Linear とdotの違いや

より効果的な打ち方を学びました。

ICLASの学会では

韓国の主要企業の最新の機器や製剤を使用した発表でした。

日本のDrも数名発表していました。

韓国は美容大国であり、美容の先進を行っているので、

多くの参加者で溢れていました。

ただ私はやはり最先端だからという理由ではなく、

安全で効果的で信頼のある機器や製剤を

しっかり見極めた上で患者さまに提供していきたいです。

今回の韓国滞在では

機器や製剤の勉強だけでなく

美容に対しての私の考えや信念を改めて考える良い機会になりました。

————————————————-

emiスキンクリニック松濤

渋谷駅から徒歩5分 

元東急本店のオーチャードホール入り口向かい

〒150-0046

東京都渋谷区松濤1-7-10-101

TEL:03-3468-3711

HP:https://emi-skin.jp

インスタ: https://www.instagram.com/emiskinclinic/?hl=ja

YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCSyu2yMQ7GZoRkFh76FwSTA@user-fp9ql5xj3s

クリニック公式オンラインショップ:http://members.shop-pro.jp

診療時間:9:30~17:00(土曜日は9:30~13:30)

休診:火曜日、日曜日(月曜祝日は休診、火曜日通常診療)

10月キャンペーンは育毛強化です。

10月キャンペーンは育毛強化です。

今月のキャンペーンは

炭酸ジェットの育毛コースを購入した方に

炭酸シャンプーとペロバームコンディショナー

をプレゼントいたします。

炭酸シャンプーは血流促進により毛根に栄養供給します。

ペロバームコンディショナーは

国際特許を取得したハイブリッドペプチドが毛母細胞を活性化して髪を健康に保ちます。

2週間ごとの炭酸ジェットの施術と

シャンプーコンディショナーのホームケアで

より良い効果が得られることが期待できます。

————————————————-

emiスキンクリニック松濤

渋谷駅から徒歩5分 

元東急本店のオーチャードホール入り口向かい

〒150-0046

東京都渋谷区松濤1-7-10-101

TEL:03-3468-3711

HP:https://emi-skin.jp

インスタ: https://www.instagram.com/emiskinclinic/?hl=ja

YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCSyu2yMQ7GZoRkFh76FwSTA@user-fp9ql5xj3s

クリニック公式オンラインショップ:http://members.shop-pro.jp

診療時間:9:30~17:00(土曜日は9:30~13:30)

休診:火曜日、日曜日(月曜祝日は休診、火曜日通常診療)

東京医大関連の漢方セミナーに参加しました。

東京医大関連の漢方セミナーに参加しました。

呼吸器・頭痛・めまい

の3種類に分けて講演がありました。

呼吸器

上気道感染の約80%の原因はウィルスです。

抗菌薬の抗生物質は効きません。

ウィルス感染による症状は咳、発熱、倦怠感、咽頭痛です。

葛根湯、麻黄湯にはインターフェロンγ作用があり、ウィルス感染に効果的です。

ウィルスが付着しやすいのは口鼻喉の粘膜に付着しやすいので、

消炎作用の柴胡、粘膜再生の桔梗を使用します。

咳には

鼻へいを伴う辛夷清肺湯

吸うと咳が出るなら麦門冬湯

気の消耗があるなら補中益気湯

です。

頭痛

痛みには6つの病態があり、その治療戦略は

・冷え→温める 呉茱萸湯

・微小循環障害→循環の改善

・ストレス→ストレス緩和 釣籐散

・熱(炎症)→熱をさます

・体力低下→体力を補う

・体液分布異常→水分の偏在を正す 五苓散

呉茱萸湯は胃腸を温め、嘔気・痛みをとる薬です。

片頭痛や緊張型頭痛に効果があります。

釣籐散は交感神経の緊張を緩める作用があります。

1〜2ヶ月経過をみます。高齢者では特に長めにみることが大切です。

雨の前日に頭痛のする患者さんの90%に五苓散が効果的です。

③めまい

利水作用のある

五苓散・半夏白朮天麻湯・苓桂朮甘湯・真武湯が使用されます。

また診療にも活かして参ります。

————————————————-

emiスキンクリニック松濤

渋谷駅から徒歩5分 

元東急本店のオーチャードホール入り口向かい

〒150-0046

東京都渋谷区松濤1-7-10-101

TEL:03-3468-3711

HP:https://emi-skin.jp

インスタ: https://www.instagram.com/emiskinclinic/?hl=ja

YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCSyu2yMQ7GZoRkFh76FwSTA@user-fp9ql5xj3s

クリニック公式オンラインショップ:http://members.shop-pro.jp

診療時間:9:30~17:00(土曜日は9:30~13:30)

休診:火曜日、日曜日(月曜祝日は休診、火曜日通常診療)

日曜日はたまに泳いでいます。

日曜日はたまに泳いでいます。

月の数回、日曜日に娘が個人でスイミングを習っているので、

その間私も隣の一般のレーンで泳いでいます。

娘が習っている45分間で

100m×10本=1,000mを泳ぐことを決めています。

泳ぎはあまり負荷なく全身を動かせるのが気持ち良いです。

私も幼稚園から小学6年生くらいまでずっとスイミングを習っていました。

週に2〜3回のコースでバタフライも泳ぎました。

でもその当時は行くのが嫌で、

わざと学校から遅くに帰って送迎バスに間に合わないようにしたりしていたのを思い出します。

でも今思うとその時のおかげで、

今でも水泳が好きだし、

その当時の体力や身体作りができたと思います。

娘もクロール、背泳ぎ、平泳ぎと基本は泳げるようになりましたが、

もっとしっかり泳げるようになって

身体作りもしっかりしていきたいです。

娘もあの当時の私と同じようにスイミングに行くまでは嫌々ですが、

いつかスイミングを習って良かったと思ってもらえると思います。笑

————————————————-

emiスキンクリニック松濤

渋谷駅から徒歩5分 

元東急本店のオーチャードホール入り口向かい

〒150-0046

東京都渋谷区松濤1-7-10-101

TEL:03-3468-3711

HP:https://emi-skin.jp

インスタ: https://www.instagram.com/emiskinclinic/?hl=ja

YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCSyu2yMQ7GZoRkFh76FwSTA@user-fp9ql5xj3s

クリニック公式オンラインショップ:http://members.shop-pro.jp

診療時間:9:30~17:00(土曜日は9:30~13:30)

休診:火曜日、日曜日(月曜祝日は休診、火曜日通常診療)

秋に注意が必要なアレルギー

秋に注意が必要なアレルギー

秋は原因となるアレルゲンが多く、

花粉に加えてガやゴキブリ、カビ、ダニ

などにも注意が必要です。

9−11月では

花粉

キク科・アサ科のブタクサ・ヨモギ・カナムグラ

イネ科のカモガヤ・オオアワガエリ

樹木のスギ

カビ

アルテルナリア・アスペルギルス・ベニシリウム・クラドスポリウム

昆虫では

ガ・ユスリカ

室内塵では

ゴキブリ・ダニ・ハウスダスト・ガ・イヌ・ネコ

花粉食物アレルギー症候群(PFAS:pollen-food allergy syndrome)は

花粉と交差抗原性のある食物を食べた時に

唇、舌、喉の痒み、イガイガ、腫れなどの

口腔症状(OAS:Oral Allergy Syndrome)を呈することがあります。

例えばブタクサとメロン・スイカ

ヨモギとセロリ・ニンジンなどがあります。

ガは、春から秋にかけて(特に秋に多く)室内外で見られます。

屋内では食品に発生するメイガ、

動物性繊維を使用した衣類などに発生する衣蛾

が見られます。

幼虫のフンや成虫の鱗粉、粉砕され微細化した死骸がアレルゲンになります。

ゴキブリは、夏に繁殖した虫体のフンや死骸が秋に増加しアレルゲンになります。

カビ(真菌)は

湿度状態により発生するカビの種類が異なります。

梅雨時期と秋に増加します。

ダニアレルゲンの除去・回避などの環境改善指導は喘息発作の抑制に効果的です。

・家族すべての布団カバーを週1回以上洗濯

・患者の寝具、寝室、リビングを週1回以上の掃除機がけ

・ぬいぐるみを置かない

・ペットを飼わない

・絨毯を外す。無理なら週1回以上の掃除機がけ

またアレルギー性鼻炎や喘息などの気道アレルギー疾患では原因アレルゲンを特定することが重要です。

特異的IgE抗体検査は、問診と伏せて活用することで原因アレルゲンの特定に役立ちます。

特異的IgE検査は血液検査でできますので、お気軽にご相談ください。

————————————————-

emiスキンクリニック松濤

渋谷駅から徒歩5分 

元東急本店のオーチャードホール入り口向かい

〒150-0046

東京都渋谷区松濤1-7-10-101

TEL:03-3468-3711

HP:https://emi-skin.jp

インスタ: https://www.instagram.com/emiskinclinic/?hl=ja

YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCSyu2yMQ7GZoRkFh76FwSTA@user-fp9ql5xj3s

クリニック公式オンラインショップ:http://members.shop-pro.jp

診療時間:9:30~17:00(土曜日は9:30~13:30)

休診:火曜日、日曜日(月曜祝日は休診、火曜日通常診療)