【渋谷】美容皮膚科でエラボトックス治療を!エラ張りの主な原因やボトックス治療の特徴などを解説
「鏡を見るたびに、エラが張っているのが気になって仕方がない…」
「写真を撮るときも、つい顔を斜めにしてしまう…」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
エラが張っていると、顔が大きく見えたりして、自分に自信が持てなくなってしまうこともあります。エラ張りの原因や症状は人それぞれです。そのため、適切な治療法も異なります。
そこで、こちらではエラ張りの治療方法のうち、エラボトックスについて解説いたします。自分に合った治療法を見つけるための一助にしていただければ幸いです。
渋谷周辺で美容皮膚科をお探しの方もぜひ参考にしてください。
エラ張りの主な原因

エラ張りの原因はいくつか考えられます。
咬筋の発達
食べ物などを噛むときに使う筋肉(咬筋)が過剰に発達することで、エラが張って見えることがあります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、咬筋が発達しやすい傾向です。
骨格
もともとの骨格が原因でエラが張っている場合もあります。下顎角と呼ばれる、耳の下から顎にかけての骨の形状が影響しています。
皮下脂肪・むくみ
エラ周りの脂肪やむくみが原因で、顔が大きく見えてしまうこともあります。特に、加齢とともに脂肪がつきやすくなり、エラが張っているように見える方も少なくありません。
エラ張りの原因によって、適切な治療法は異なります。例えば、咬筋の発達によるエラ張りには、ボトックス注射が効果的です。メスを使わずにエラ張りを改善できる、手軽な治療法といえます。特に、自然な仕上がりにこだわりたい方におすすめです。ボトックス注射の適用部位は多岐にわたり、顔から首、肩、脇などの治療にも用いられます。
エラボトックスとは?

エラボトックスの特徴
エラ部分の筋肉、特に咬筋にボツリヌス毒素を注入する治療法です。ボツリヌス毒素と聞くと危険なイメージを持つ方もいるかもしれませんが、美容医療で使用される量は少量で、安全性が確立されています。ボツリヌス毒素には、筋肉の動きを抑制する働きがあります。エラボトックスは咬筋にボツリヌス毒素を注入することで、筋肉の収縮を抑え、エラが張っている部分をすっきりさせるのが特徴です。
ボツリヌス毒素には様々な種類があり、美容医療で用いられるのは主にA型ボツリヌス毒素です。厚生労働省で認可されている製剤もあり、医師と相談のうえ、自分に合った製剤を選択できます。
エラボトックスのメリット・デメリット
メリット
エラボトックスは注射による治療のため、メスを使わずにエラ張りを改善できることが大きなメリットです。施術時間やダウンタイムも少ないため、忙しい方でも気軽に治療を受けられます。また、効果を実感するまでの時間も早く、数日から数週間で効果が現れ始めます。エラ張りの改善以外にも、歯ぎしりや食いしばりの軽減、肩こりの改善といった効果も期待できます。
デメリット
一方で、エラボトックス治療にはデメリットも存在します。効果は永久的なものではなく、3~6ヶ月程度で効果が薄れてきます。効果を維持するためには定期的な注入が必要です。また、注入部位の腫れや内出血、表情のこわばり、口角が下がる、硬いものが噛みにくいなど、副作用が起こる場合があります。
費用面に関しては、外科的治療と比較すると安価ですが、定期的な注入が必要なため、総費用が高額になるケースも見られます。また、妊娠中や授乳中の方、特定の疾患をお持ちの方などは治療を受けられない場合があります。
メリットとデメリットも理解したうえで、治療を受けるかどうかを検討することをおすすめします。
エラボトックスで自然な仕上がりを得る秘訣
エラボトックス治療で自然な仕上がりを得るためには、いくつかの重要なポイントがあります。
適切な注入量と注入部位
適切な注入量と注入部位が大切です。特に、エラの筋肉(咬筋)は顔の輪郭に大きくかかわるため、過剰に注入するとこけてしまうこともあります。咬筋だけでなく、周囲の筋肉や骨格とのバランスも考慮しながら、注入する必要があります。
カウンセリングの重要性
カウンセリングも理想の効果を実現するために重要です。カウンセリングでは、医師が筋肉のつき方や骨格を分析し、最適な治療プランを提案します。例えば、エラ張りの原因が咬筋の肥大以外の場合、エラボトックス単独では効果が得られないかもしれません。骨格が原因のエラ張りだと、外科手術が必要になるケースもあります。脂肪が原因の場合は、脂肪溶解注射などを組み合わせることで、より効果的な治療が期待できるでしょう。
医師と十分なコミュニケーションをとることで、理想の仕上がりに近づけることができます。
ボツリヌス製剤の種類や注射技術
使用するボツリヌス製剤の種類や注射技術も仕上がりに影響します。製剤によって費用や特徴が異なるため、医師と相談して適切な製剤を選択しましょう。注射技術も重要で、適切な深さと角度で注入することで効果を引き出し、副作用のリスクを最小限に抑えることにつながります。
アフターケア
自然な仕上がりを維持するには、アフターケアも欠かせないポイントです。エラボトックス治療のダウンタイムは比較的短いですが、施術後に腫れや内出血が生じることがあります。医師の指示をもとに適切なケアを実施し、早期回復を目指しましょう。また、ボツリヌス毒素の拡散を招き、不自然な仕上がりになる可能性があるため、マッサージや激しい運動などは一定期間控えましょう。
エラボトックス治療に関するよくある質問
エラボトックス治療に関するよくある質問にお答えします。施術を受ける前に、疑問や不安を解消しておきましょう。
Q1.痛みはどのくらい?
A.注射時のチクッとした感覚はあります。個人差はあるものの、我慢できないほどの痛みではありません。痛みが心配な方は、麻酔クリームなどを使用できます。
Q2.ダウンタイムは?
A.ダウンタイムはほとんどありません。施術後すぐにメイクをして帰宅することも可能です。ただし、内出血などの症状が起こる可能性もゼロではありません。
Q3.どれくらいの期間効果が持続する?
A.効果の持続期間は個人差があり、一般的には3~6ヶ月程度です。効果を持続させるためには、定期的な施術をおすすめします。
Q4.副作用は?
A.エラボトックス治療で起こりうる副作用として、内出血、腫れ、痛み、噛んだときに一部ぽこっと出る、表情の違和感などが挙げられます。症状は一時的なもので、通常は数日~2週間以内に治まります。ただし、症状が長引くなどの場合はクリニックにご相談ください。
Q5.費用は?
A.費用はクリニックによって異なります。施術前にしっかりと確認しましょう。
ボトックス治療を受けるなら渋谷のemiスキンクリニック松濤へ
渋谷周辺でボトックス治療を受けてみたいとお考えの際は、emiスキンクリニック松濤までお問い合わせください。美容皮膚科では、お肌を「美しく整える」ための診療メニューをご案内しており、ボトックス治療はナチュラルボトックスをおすすめしております。従来の治療と比べて表情しわを完全に止めることなく、自然な表情を実現できます。診察からカウンセリング、治療まで、院長が対応いたします。気になることがありましたら、お気軽にご質問・ご相談ください。
【渋谷・皮膚科】しみ取り・しわ取り・たるみ取り・フォトフェイシャルに関するコラム
- 【渋谷 皮膚科】しみ取りレーザー治療の基礎知識!効果・リスクも解説
- 【渋谷 皮膚科】光治療によるしみ取り!メリット・デメリットは?
- 【渋谷】眉間のしわ取りに!ボトックス治療の基礎知識
- 【渋谷 しわ取り】ヒアルロン酸でほうれい線を改善!正しい知識を解説
- 【渋谷 たるみ取り】二重あごの原因やハイフ(HIFU)の基礎知識
- 【渋谷 たるみ取り】目の下のたるみ・くまを改善する方法とは?
- 【渋谷 皮膚科】フォトフェイシャルのメリット・デメリットやダウンタイム
- 【渋谷】美容皮膚科医が教える!フォトフェイシャルが人気の理由・適正価格
- 【渋谷】美容皮膚科のエラボトックス治療!自然な仕上がりの秘訣は?
- 【渋谷】口角ボトックス注射の効果やメリット・デメリットとは?
ボトックスのご相談なら渋谷の美容皮膚科emiスキンクリニック松濤をご検討ください
- 名 称
emiスキンクリニック松濤
- 診療科目
- 皮膚科・美容皮膚科
- 住 所
- 〒150-0046 東京都渋谷区松濤1−7−10-101
- 最寄駅
- 渋谷駅徒歩5分
- 電話番号
- 03−3468− 3711
- 休診日
- 火曜・日曜
- 受付時間
- 月、水~土:9:30~18:00(17:00受付終了)
※土は13:30受付終了
※祝日も同様の時間
※月曜日祝日は休診となり、火曜日診療致します
当院は、完全予約制です。
患者様方の診療内容により、ご予約頂いているお時間にご案内出来ない場合もございます。どうぞご了承下さい。
- URL
- https://emi-skin.jp/

-
当院は、完全予約制です。
患者様方の診療内容により、ご予約頂いているお時間にご案内出来ない場合もございます。どうぞご了承下さい。